kookediary

なにげない日常を書いていこうと思います。

私の好きな色

今週のお題「わたしの好きな色」

私が好きな色は「紫」です😊

 

何故、紫が好きな色なのか💧

インスピレーションで、、、かな🙄

 

紫色って邪気を払う色とか言われたりもするからかな?😕

紫色のイメージと自分が合っているのかもしれません☺️(ヤンキーとかじゃないですよ😵)

 

下品とかミステリアス、下品、ヤンキーな色などの悪いイメージがありますよね😓

 

ですが、私には魅力的な色に感じてしまうのです😊

 

紫が好きだからか花でもラベンダーや藤の花、紫陽花など好きですね🍀

紫から和をイメージしてしまうのは私だけかな?😅

 

「紫」神秘的な色で私が好きな色です☺️

 

 

 

『思い出の味』

お題「思い出の味」

私の『思い出の味』それは祖父が作ってくれた

うどんの「つゆ」の味です🍀

 

自宅の前が祖父の家だったので、毎日お爺ちゃんの家に遊びに行っていました🏠🚶‍♀️

私はお爺ちゃん子で、いつもお爺ちゃんと毎日を過ごしていました。

 

池にフナ🐟釣り‪🎣‬に行ったり、竹の子の取れる時期には一緒に取りに行ったり🍀

お爺ちゃんのお使いに行ったり🚶‍♀️

お爺ちゃんが大好きでした🍀

 

その頃の私は、お菓子が大好きで

ご飯食べないでお菓子で生きてるような子でした😅

食が細かったのもあって、少しのお菓子で直ぐにお腹いっぱいになっていました。

そのせいか、ご飯まで食べれないでいました😓

 

母から「ご飯食べさせてないって思われたくないからちゃんとご飯食べて😣」と言われていましたね😅

保育園でも、お茶ばかり飲んでご飯食べない子で😓

先生から「ご飯食べないとお茶あげないよ!」

と言われるぐらい食べない子でした💧

そんな私の事を思ってか、祖父はよく、うどんを作ってくれました🍀

 

祖父がうどんを作る時は直ぐにわかりました。

うどんの「つゆ」の匂いです。

「いりこ」と「お醤油」の匂い、、、

なんとも言えない良い香り😌

祖父「〇〇うどんできたで!食べにおいで」と言う祖父の声🍀私「はーい(●´∀`●)∩」

 

お菓子しか食べない私でしたが祖父のうどんだけは別物でした。

祖父が沢山のいりこでダシをとってくれて作ってくれた「つゆ」の味😋

 

祖父は他界して今は居ませんが、今でもあの

「つゆ」の味は忘れていません。

 

私の『思い出の味』は祖父の作ってくれた

うどんの「つゆ」の味でした🍀

もう一度行きたい場所

お題「もう一度行きたい場所」

私のもう一度行きたい場所は妹と去年行った湯布院です🍀

1日目は福岡に行き、2日目は湯布院に行って来ました😊

 

初日の福岡では、初めての福岡だったのでとりあえず太宰府天満宮住吉神社に行き美術館など見て回って夜はもつ鍋を食べました😋

f:id:kookediary:20190615072823j:imagef:id:kookediary:20190615072813j:imagef:id:kookediary:20190615072820j:imagef:id:kookediary:20190615072816j:imagef:id:kookediary:20190615073148j:imagef:id:kookediary:20190615073410j:imagef:id:kookediary:20190615073134j:image
f:id:kookediary:20190615073137j:imagef:id:kookediary:20190615073130j:image


f:id:kookediary:20190615072550j:image

 

とにかく人の多さに圧倒されたのを覚えてます😅

ビジネスホテルに泊まったのですがあまり眠れず次の日へ...😓

 

2日目は湯布院に電車で移動🚃🚃🚃🚃💨💨

途中駅弁を買って食べました😋

f:id:kookediary:20190615072408j:imagef:id:kookediary:20190615073938j:image

中は押し寿司🥰

妹とは別の駅弁にして2種類のお弁当を2人で楽しみました😋

 

電車に揺られて、、、着きました!湯布院😊

とりあえずカフェに寄って一休み🍀

f:id:kookediary:20190615074249j:imagef:id:kookediary:20190615093637j:image

「わぁ~」空が高い😳

夏の空と由布岳

とても綺麗でみとれてしまいました🍀

 

外国人の観光客もいましたが、混雑してる感じでは無かったです😊

f:id:kookediary:20190615075038j:imagef:id:kookediary:20190615075035j:imagef:id:kookediary:20190615075031j:image

湯布院で有名なコロッケのお店にも行ってきました😊

かき氷も2人でシェアして食べました😊

イチゴと練乳たっぷりで美味しかった😋

 

8月でしたがカラッとした暑さで湿度も高くなかったので気持ち良い暑さでしたよ🍀

お店の裏には川も流れていて涼しく感じました。

 

一通りお店を見て回ってお宿へ🚕33

 

2日目のお宿は良いお宿に泊まりたくて

「すみか」さんを予約していました😊

全室離 禁煙で、⚠️お宿での喫煙は禁止されています🚭

お部屋に露天風呂が着いていて24時間好きな時間に入れます😊

お部屋からも由布岳が見えますよ😊

f:id:kookediary:20190615103405j:imagef:id:kookediary:20190615080515j:imagef:id:kookediary:20190615080518j:imagef:id:kookediary:20190615103324j:image

お部屋の庭?も広かったです🍀

私が泊まったお部屋は奥ノ院のお部屋でした。

f:id:kookediary:20190615080223j:image

お部屋までの道がこんな感じ🍀

周りは自然に囲まれていてそばには綺麗な川も流れていました。

静かで川のせせらぎを聴きながら森林浴してる感じでしたよ☺️

f:id:kookediary:20190615081133j:image

周りは懐かしさを感じる風景でした。

 

夜の食事処ではお宿の奥さんがピアノ演奏をしてくれます🎼.•*¨*•.•*¨*•.¸¸🎶

窓から夕暮れ時の景色を見ながらピアノ演奏聴きながら美味しいお食事でした🍀

 

f:id:kookediary:20190615093042j:imagef:id:kookediary:20190615093032j:imagef:id:kookediary:20190615093038j:image
f:id:kookediary:20190615093035j:image

 

朝食も品数が多くご飯何杯でも行けそうなおかずで大満足でした☺️

なんといっても厚切りの鮭が美味しかった🥰

 

f:id:kookediary:20190615093428j:image

是非「もう一度行きたい場所」 湯布院「すみか」でした🍀

 

雨の日の楽しみ方(晴れの日と変わらない?)

f:id:kookediary:20190612005239j:plain<p>今週のお題「雨の日の楽しみ方」</p>

私の雨の日の楽しみ方は晴れの日と余り変わらないかな🍀

炊事、洗濯、掃除と家事は雨☂だろうが晴れ☀️だろうが変わらない😓

雨だからって買い物行かない訳にもいかないし😊

雨の日にあえてすること...うーん😓

なんだろぅ💧

お菓子作りをしたり、音楽鑑賞したりタロット占いしたり🔮

後は、雨の音を聞いてると癒されて眠たくなります😪💭

猫🐈と一緒にお昼寝をする😌💤ですかね😊

ジメジメ😵は嫌いだけど、外出ると「紫陽花咲いててキレイだな~」

とか、雨の匂いとか五感が研ぎ澄まされる感じします😌

子供の頃は季節の変わる匂いに敏感でしたが、大人になると生活に追われてそうゆう事に疎くなります😓

だから雨がそんな生活に追われている自分に「少しゆっくりして☔」って言ってるようにも感じますね🍀

バタバタした日常の生活の中にも少し心に余裕を持たせてくれるのが雨なのかもしれないです☔

「少し雨宿りしてから」とか「少しお茶飲んでから行くか」

とか😊

心を休ませてくれるのも雨なのかな...と感じます。

植物にも恵みの雨って言うから人間にもそうなのかも😊

雨の日の楽しみ方は、「ゆっくり、のんびりする」です🍀

5月28日(火)

こんにちわ🍀

昨夜からウォーキングを始めました🚶‍♀️

1時間半でしたが汗も沢山かいて気持ちよく歩けました...が、帰って来てお風呂に入る前からなんか気分悪いな...。

お風呂から上がってから吐きそうなぐらい気持ち悪くなり眉間のあたりがグルグルする感じで凄く気持ち悪くなって、その日は早めに寝ることにしました。

 

朝になっても気持ち悪いのは続いていて、もしかして薬の副作用では?と思ってググってみたら...

やはり、薬の副作用のせいでの吐き気でした😓

私が飲んでる薬は(メトホルンMT 500mg)

しかも下痢までしだして食事をとった後食べた物が全部出る感じ...。

胃の不快感と頭痛、吐き気、下痢最悪です😢

この薬飲んでる間ずっとこの副作用と付き合っていかないといけないのかな?😰

使用上の注意に(吐き気や下痢の際は服用をひかえてください) と書いてある😣

 

5月27日(月)

おはようございます☁️

今日は曇り☁️のち雨☔の天気。

さっき検査の結果を聞いて病院から帰って来ました。

めちゃくちゃ緊張しました。

もしかしてインスリン注射しないといけないとか

言われたらどうしよう( ´•д•` )💦ってドキドキしながら先生の話を聞いていました。

 

血液検査の結果は糖尿病がかなり進んでいて脂肪肝とか血液中の血糖値がかなり高いとのこと😓

先生「糖尿病になったらまず最初に飲むお薬をのんで血糖値が下がるのをみていきましょう。

先生から間食と炭酸飲料を辞めるのと適度な運動(ウォーキングなど)をするように」言われました。

 

           【糖尿病になると疲れやすい】

 

糖尿病になると身体が疲れやすくなります。

私の自宅はエレベーターが無く階段で5階まで上がらなくてはいけないのですが、元気な時は難なく上がれていた階段が今では息切れが凄い😣

着いたときには(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァみたいな感じで😓

出方とかあって行って帰って来ると、どっと疲れて

抵抗力下がってるせいか、目のしんが痛くなったり食べ物で蕁麻疹出たりします😢

 

 

  【 喉が渇く・過剰な水分補給】

 

糖尿病になると喉が渇いて水分を沢山取ってしまうらしく、例えるならラーメンの汁を飲んだ後喉が渇いて水をたくさん飲みますよね?

取りすぎた塩分を体外に排出させるために水分を沢山とり尿といっしょに排出させます。

糖尿病にも同じ事がおきます。

喉が渇いて水分を沢山とりたくなります。

飲んでもすぐに喉が乾きます。

その日に甘い物たくさんとってなくても、糖尿病になると常に喉の乾きがあります。

詳しい情報は下のURLをみてください🍀

 

URL http://dmic.ncgm.go.jp/content/010_010_01.pdf

 

私は二型糖尿病だったのですが、適度な運動をしてバランスの良い食事していこうと思います。

3ヶ月後また血液検査をして血糖値をみるといっていたので頑張って下がるように規則正しい生活を心掛けたいと思います。

 

糖尿病

おはようございます☀️

今日のブログは私が昨日、糖尿病と医師に言われた事、祖母が認知症と糖尿病になり母が自宅で介護していた時のお話をしようと思います。

 

糖尿病と診断される三日前に血液検査を受けました。

元々、高血圧もありお薬を貰っていたので毎月病院に通っていたのです。

先生「そろそろ血液検査をしてみましょうか」と言われ、何も気にせず血液検査を受けて3日後...。

夕方、先生から電話が有りました。

診断結果は糖尿病。

先生から糖尿病の治療と食事療法のお話をしたいので一週間以内に病院に来てくださいとの事。

ショックでした😔

主人にもその事を話しました。

主人「糖尿病大変だよー😣」

 

糖尿病が大変なのは私が一番わかっているはずだったのに...。

そう、私の父方の母が糖尿病で亡くなっていたから。

私がまだ小学校低学年のぐらいの頃でした。

糖尿病で半身不随になり寝たきり状態になってからは、自宅で母が介護していました。

トイレにも1人では行けず、ご飯を食べる時も食べさせてあげたり、インシュリン注射や身体を拭いたり着替えさせたり。

糖尿病になる前でも、認知症でご飯を食べた事も忘れたり、財布を自分でタンスに入れてるのを忘れて母が取ったのではないかと疑われたり隠れて饅頭など甘いものを食べたり煙草を吸ったりと動けてる時には母が見てないとダメ🙅と言う事をしたりしていたそうです😅

 

甘いものが大好きな祖母でしたが、糖尿病になって甘いものを食べられなくなり、ずっと味のしない食べ物を食べていたのですが一度だけ母が「おばあちゃんの為におやつ作ろうか?」と私に言った事がありました。

 

私が母と作ったのはクレープでした。

祖母に「美味しい」と言ってほしくて私も一生懸命クレープを作りました。

生地にはお砂糖は入っていませんでした...が母が「今日は、少しだけイチゴジャム塗ってあげようね!」と言って少しでしたがジャムを付けて祖母に食べさせてあげました。

祖母は「○○ちゃん、美味しい☺️ありがとうね🍀」

と言ってくれて美味しそうに食べてくれたのを覚えています。

美味しそうに食べてる祖母を見て母も嬉しそうでした。

 

今思い返すと、母は祖母があと少しの命だと知っていたのかわかりませんが、優しい甘さのクレープを祖母に食べさせてあげたのだと思いました。

ずっと我慢してきた祖母へのご褒美みたいなものだったのかなと思いました。

 

母は介護してるときプラス思考でいました。

大きな赤ちゃんだと思って祖母を診ていると話してました。

本当の赤ちゃんより身体が大きい分オムツ変えたり着替えさせたりするのも体力的にも精神的にも大変なのに祖母が亡くなった後、言った言葉が「おばあちゃんを自宅で診れて良かった🍀」でした。

祖母もきっと母に介護してもらって良かったと思っていると思います。

祖母の認知症と糖尿病の話は以上です。

 

私も祖母と同じ糖尿病になりましたが、まだどんな治療をして行くのかは明日、病院で話を聞いてみないとわかりませんが、自分でも食事、運動で気をつけながら体調管理をして行こうと思います。

また明日治療法が決まりましたらブログに書こうと思っています🍀